七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。「雨が降ると天の川が渡れない」ともいわれて、てるてる坊主をつるした人も多いのでは。かつては旧暦の7月7日だったので、現在でいうところの8月上旬~下旬ごろになります~昔は晴天率の高い行事だったのですね。
2022年7月7日は、気持ちのよい空が広がりました。月の動きに基づく旧暦では、7日は必ず半月。その月も22~23時ごろには西に沈むため(※地方により多少時間がずれます)、夜半には天の川がよく見える日だったようです。写真の半月わかりますか?今年は、早くも梅雨明けしています。織女星(しょくじょせい)は、こと座のベガ、牽牛星(けんぎゅうせい)は、わし座のアルタイル、どちらも1等星で明るい星です。9月上旬ころまで眺めることができるそうです。夜の涼しい時間に、夜空を眺めてみませんか☆鎌倉YMCA おはなリーダー